FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第132号 ’02−04−05★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
決定的瞬間
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●NYテロ事件から半年、
<その後>報道がチラホラする中で、NHKドキュメンタリー「テロを
撮ったカメラマンたち」は、まさに私が観たいと思っていた番組でした。
不謹慎を省みず言えばなまじの写真狂、事件発生時から、惨状を
伝える<見事な>画像に感心し、どんな人たちがどのように?と
考えずにはいられませんでした。
吹き出した火炎、キノコ雲から飛散して落下する外壁や破片、、私なら
唖然、呆然、耐えて見守るだけで精一杯、、だったろうすさまじい瞬間
をバッチリ!とは、、 タフな精神、確かな技量、ほとんど信じがたい。
が、当時たまたまニューヨークで<マグナム>の会合があってメンバー
が集結していたことを知り、年末には<
New York September 11 >と題した写真展を彼らが開いたと聞いて、、 あ、それなら信じられる。
そのメンバーの話がこの番組で聞けて、、 視聴料、無駄ではなかった。
*
<マグナム・フォト社>は1947年、アンリ・カルティエ・ブレッソンが
ロバート・キャパほかプロ報道写真家たちを集めて作った組織。 設立
の目的は、「作品や著作権の保護・管理を行ない、それを通じて写真家
の権利と自立を確保する」こと。 括弧付きとしたのは、
以前、これもNHKドキュメンタリーで、ブレッソン自身が述べた言葉
だから。 「何ものにも縛られず信念に基づいて写真を撮るためだった」
とも。 今回のドキュメンタリー、その伝統の健在を示しました。
たとえばクリス・モリス。 旧ユーゴ、パレスチナ、イエメン、サウジ
アラビアなど、イスラム社会での紛争を撮って来た経験で、「アメリカ
への大きな憎悪を知った。 が、アメリカ政府や軍がしていることから
すれば驚くには当たらない」と。 また、
ニカラグアや中東で取材して来たスーザン・マイゼラスは、「アメリカ
の自己イメージと他者がアメリカに抱くイメージの違い、を写真で伝え
ようと努めて来たが、メッセージが受け容れられるのが遅すぎることも
ある。 今回は明らかに遅すぎた」と。
おお、<報道>精神! 商業主義的迎合保身専門の我がマスコミ、
これを放映したNHKも含めて、少しは見習って欲しいものです。
命がけで警告を発したのに、とうとうこんな恐ろしいメッセージが来て
しまった、、 その痛恨を込め、<信念に基づいて>撮った写真だった、
とも言えます。 圧倒的迫力も当然、やはり何事も基本はココロですな。
* *
そしてもう一つのブレッソン直伝は<決定的瞬間>。 爆発! 炎上!
飛散! 落下! それら<瞬間>を的確に捉えている、と感服するのは
逆に我が未熟の証拠。 <写真>はそのための技術、今さらではない。
********************
●「決定的瞬間」はアンリ・カルティエ・
ブレッソンの主張。 「私にとって写真とは、1秒の何分の1かの時間
で出来事の意味を認識し、それと同時にその出来事を表現するのに最も
適した構図を見つけることである」としたこの大先輩、
化石世代銀塩写真族には基礎教養的存在でした。 学生時代、試験の日
を忘れることはあっても、「アサヒカメラ」の発売日を間違えることは
無かったくらい。 立ち読みで済ませることもあったけれど、
巻頭グラビアが<ブレッソン>だったら必ず買いました。 だから作品
はすべて覚えているつもり。 なのに何故か、ご本尊を何年生まれなど
意識していなかった、とは不思議なことでした。 実際、
風貌に接したのは遙か後れ後れて
'99年秋、「写真と生きた20世紀」という前記ドキュメンタリーで。 思わず え? ご健在だった?!
その時91歳。 やや恥じらいを漂わせ、健康色で矍鑠。 丁寧明快な
応答、豊かな話題。 あのようになれたらな、と憧れを新たにしました。
*
作品や主張だけの認識で来てしまった、という謎の答えは、そのインタ
ビューの中にありました。 「故意に身を潜めていたのだ」 道理で!
「良い写真を撮るには、相手に<撮られている>と意識させないことが
必要で、写真家はできる限り自分の存在を消した方が良い」。 だから、
「顔を広く知られてしまうインタビューには応じないで来た」そうです。
たしかに、写真家はその作品で知られることが大切なのであって、顔を
売る商売ではない。 それにしても師匠、徹底的に貫きましたなあ、、
感心してる場合ではない、マネジメントにおいても同様です。 問題を
「解決した」という成果が大切なのであって、誰が、はそれこそ問題外。
「診療所は私が、、 ハシケも私が、、」 は、問題外の人の科白。
誰にも意識はさせず、しかし<協力>を生み出す、、 スムーズで効果
も高い。 有能な管理者は自然にそうしている。 だから「スゴイ!」。
しかし、<自分の存在を消し>て尚、それは可能だろうか?
「国民の納得が得られるような方向で、、」とアイマイな指示しか
しない総理、まさか<故意に身を潜め>るつもりじゃあるまいね?
* *
コリンズとポラスの共著、「
Built to Last 」(訳本:「ビジョナリー・カンパニー」 日経BP出版センター
'95年)の表現を借りると、「時を告げる」のはカリスマ型、問題解決型は「時計を作る」人。
それは創業者のタイプについての記述ですが、時代を超えて一流であり
続け、繁栄し続けている企業の創業者は、「建築家のようなやり方で、、
、、組織を築くことに力を注ぐ。」 つまり、「時計をつくるタイプで
あった、、」(P.37)そうです。
ブレッソンの偉大さは、「時を告げる」と共に、「時計」即ちマグナム・
フォト社をも作った、ところにあります。 <自分の存在を消し>ても
主義主張を貫くことが出来たのは、その仕組みによって、でした。
<上>が愚かしく見えるのは、たいてい「時を告げる」だけだから。
それも誰かの借り物だったり、どこかでの拾い物だったり、、、
正しく「時を告げ」続けるには良い「時計」が要る。 で、「時計」
どうしましょう? と訊くと「お前、作れ」。 だが、ろくに力は
貸してくれない。 じゃあ、と作れば、気に入らない、と言う。
そのうち断わりも無く、別の「時を告げ」始める、、 何だ、また
<拾って>来たのか?! 誰も「時」に感じなくなってしまう。
だから「時計」はトップ自身が作るべきもの。 かつての私もそう
思い、そうしました。 さて、コイズミさんは、、 どうかな?
* * *
「決定的瞬間は<やって来るもの>、予測は出来ない、、フレーミング
し直すことも出来ない、、すべては一瞬の構図で決まる、、決定的瞬間
を得るには、準備を整えておかなくてはなりません、、自分を押し付け
るのではなく、準備する、、、 直観と感受性が何よりも大切です。」
彼の言葉は、そのままビジネスに重ね合わせることが出来ます。 問題
解決には、まず<感度>、次にタイミングを外さない行動が必要です。
その「決定的瞬間」を過たず掴み、過たず対処するには、普段から腕を
磨き、即応態勢で待ち構えていなくては、、、
WTCビルにレンズを向けたプロ写真家たちは、ブレッソンやキャパの
精神そのままに行動しました。 良い「時計」だったことの証明です。
しかしそのため、不測の不幸に見舞われることもある、、
********************
●WTCビル南棟の崩落を
撮影していたビル・ビガートは、後れて生じた北棟の崩落に巻き込まれ、
落命。 携行した3台のカメラはもちろん破損。 2台の銀塩フィルム
は感光して、画像はほとんど失われてしまいました。
1台がデジカメで、不幸中の幸い、メディアは破損せず残り、収まって
いた画像が追悼的に紹介されました。 彼の報道写真家魂を偲び、合掌。
*
これで分かったのは、第一に報道写真の苛酷な環境で、すでにデジカメ
が本格的に活用されているということ。 第二に、本体破損においても
デジカメは、画像データが生き残る可能性が高い(ようだ)ということ。
再び不謹慎を省みず言えば、それほどの極限状況での比較試験は滅多に
試みられないであろう、その意味でもこれは貴重な事実資料です。
* *
しかもデジカメ、撮ってすぐ結果をチェックすることが出来、フィルム
代も現像代もかからない、、 アタリマエですが。 プロは一々そんな
ことしないだろうけれど、私などには
日常、腕を磨くのに好都合。 TVを漫然と観るのでなく、画面の人物
の心理を想像し、行動を予測してスナップしながら、の一石二鳥です。
形だけは銀塩フィルム時代もそうしていたのですが、<空ー>フィルム
でのいわば推理的操作演習。 たとえブレッソンほど<決定的>でなく
とも<瞬間>にはこだわって「スナップ専門!」と「時を告げ」た手前、
そのように自分流の「時計を作」ったわけでした。
それがデジカメだと、その場で<採点>が可能だし、ブレずに撮れたか、
干渉縞で歴然と判別できる。 実に楽しい、、
********************
●技法はいわば道具
ですが、道具は何であれ手に馴染ませておかなくては、とっさの場合に
役立てられません。
Rational Process も同じこと。
その期に及んで、エー、どうするんだっけ? ではダメ。 暗算、即ち
無意識的思考作業が
Rational に出来なくちゃ。 その能力の<もと>は誰にもあるはずですが、普段から磨いて磨いて磨き抜き、
どこをどう突いても溢れ出るようにしておかないと、第一に出て来ない
し、第二に的中しません。 技法は、何も
Rational Process に限らず、知っていれば出来る、使える、というものではありません。
このメルマガも、<問題>に遭遇する機会に恵まれ?なくなった隠居の
<磨く>努力の一つ。 「時を告げる」ほどの迫力は無いけれど、その
努力を続けるための「時計」ではあります。
*
マネジメント力維持向上のために、あなたはどんな「時計」をお作りに
なっていますか? たとえば、「おたすけマン」との習慣的なやり取り
はいかが? そうしておられる方もある、という単なるヒントですが、、
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、★最後の晩餐★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る